たくさんの動画配信サービスの会社で比較するにしても、「そもそも何を比較したら間違いないのかわかない」ということがあるかと思うのです。
そこで迷ったら「国内人気シェアの上位5社の中で比較」してみましょう。

動画みたいけど、いろんなのがあってどれにしたらいいのかわからないの。



そういうときは、日本で一番使われている会社順に比較してみればいいんじゃない?
動画配信サービスをいろんな角度で比較
動画配信サービス、たくさんありますよね。
この記事では、「シェア率」「作品数」「ジャンル」「月額料金」「使いやすさ・機能」の5つの観点から国内シェア5位の動画配信サービスを比較していきます。
動画配信サービスに迷ったらまずはシェア率
動画配信サービス「別市場シェア率」


シェア数だと、Netflixが一番なんですね。
Netflixは日本でなくても海外でも知名度高いすから、日本でもシェア率が高いのは納得です。
2位にDAZN(ダゾーン)が来ていますがDAZNとは、スポーツ試合に特化したスポーツコンテンツ配信サービスなので、別格ですね。
この記事で比較するのは「Netflix」「Amazonプライム」「U-NEXT」「Hulu」「dTV」の5社で比較していきます。
作品数で比較
総作品数です。
あとで説明しますが、この総作品数は見放題で見ることのできる作品数ではありません。
出典:U-NEXT 2020年4月6日「U-NEXTが25ヶ月連続「見放題作品数No.1」。今後もラインナップの拡充に注力」より引用
この表の作品数は公式サイトにて自らが公表している作品数です。
動画配信サービス会社名 | 作品数 |
U-NEXT(ユーネクスト) | 170,000~ |
dTV | 120,000~ |
Hulu(フールー) | 60,000~ |
Amazonプライムビデオ | 非公開 |
Netflix(ネットフリックス) | 非公開 |
※Hulu(フールー)「U-NEXT」や「dTV」と比較すると
少ないように見えるかもしれませんが、「U-NEXT」や「dTV」の作品数には、
「お金を払わないと見ることのできない作品」がかなり含まれています。
この点には注意が必要です、せっかく「あ、これ見たい!」と思ってクリックしたら「有料だった」ということが一番少ないのがHuluの強みです。
長い間定額制だったHuluですが、2020年6月10日から「Huluストア」という都度課金制が開始されることになりました。
これにより、定額制を売りにしていたHuluも課金することで最新映画や海外ドラマの最新シーズンなどが見れるようになりました。


ジャンルで比較
出典:U-NEXT 2020年4月6日「U-NEXTが25ヶ月連続「見放題作品数No.1」。今後もラインナップの拡充に注力」より引用
U-NEXT(ユーネクスト)は月額料金が高いですが全体的にバランスよく作品数が圧倒的に多いです。
最新作の視聴開始もU-NEXT(ユーネクスト)が一番早いです。
月額料金で比較


上から安い順に並べています。
サービス名 | 月額料金(税込み) |
Amazonプライムビデオ | 500円 |
dTV | 550円 |
Netflix(ネットフリックス) | 990円※ |
Hulu(フールー) | 1,026円 |
U-NEXT(ユーネクスト) | 2,189円(毎月1200円分㌽バック有) |
※Netflix(ネットフリックス)の月額料金についてですが、一番安い「ベーシック」プランで比較しています。
Amazonプライムは、5社の中で最安なのに、学生であれば月額料金も250円なんです。無料体験期間も6ヶ月という、とってもお得ですね!
使いやすさ・機能で比較
サービス名 | 倍速再生 | 端末台数 | 英語字幕 | 無料期間 | 月額料金(税込み) |
Amazonプライムビデオ | × | 3 | × | 30日間 | 500円 |
dTV | 〇 | 1 | × | 31日間 | 550円 |
Netflix | 〇 | 1 | 〇 | なし | 880円 |
Hulu | 〇 | 1 | 〇 | 14日間 | 1,026円 |
U-NEXT | 〇 | 4 | × | 31日間 | 2,189円※ |


※U-NEXT(ユーネクスト)の月額料金は高めの設定ではありすが実は「毎月1200円分ポイントバック」が有るので、そのポイントを使ってDVD発売前の最新映画や書籍などを楽しむことができるんです。
また、大人向けの作品があるのはU-NEXTだけです。U-NEXTについて詳しい記事はこちらです。
動画には「Fire TV Stick」があると便利です。
比較しても決断できなければ無料でお試し!
動画配信サービスは月額料金制なので、慎重に考えてしまいますよね。
毎月の固定費が増えることになる月額料金が制だからこそ「無料体験の意味がある」と私は思います。
無料体験を行っている動画配信の会社は、「サービスに自信があるから、試しに使ってみて欲しい」「良いサービスであることを使ってみて、実感して欲しい」と考えているのではないでしょうか。
ひとつではなく、何社も試してみてもいいと思うんです。
自分の手で使ってみて使いやすさ、操作性、感覚的なことなどをあなたが実感してみて「思うほどよくなかった」のであればサクッと解約すれば大丈夫です!