軽くて、目に優しいKindle端末は、読書好きな方なら一つは欲しいと思いますよね。
私は、Kindle本を読むのに、iPad mini・Kindle・Fireタブレットを使っていました。
初めてKindle端末を買った時に後悔した点を共有したいと思います。
事前に知ることによって、あなた自身が納得できる端末選びができると思います。
結論:Kindle本を読むことが目的であれば、プラスチック製のKindle端末かプラスチック製のFireタブレットが軽くておすすめです。
どのKindle端末にしようか迷っている方はチェックしてみて下さい。
\Amazonセールをチェック/
/セール期間中はポイントアップ\
Kindle端末を購入すると3か月分のKindle Unlimitedが無料になります。
Kindle本を読むのに最適な端末選びのポイントは【重量】
機種 | 重量 | 通常価格 |
---|---|---|
iPad mini(2021) | 293.5g | ¥84,800〜 |
Apple iPad Air(2024) | 462g | ¥98,800〜 |
Kindle | 158g | ¥19,980〜 |
Kindle Paperwhite | 211g | ¥27,980〜 |
Kindle Scribe Notebook (ペン付き) | 433g | ¥56,980〜 |
Fire HD 8 タブレット | 337g | ¥15,980〜 |
Fire HD 10 タブレット | 434g | ¥19,980〜 |
「iPod mini」「Kindle端末」「Fireタブレット」と、いろんな機種を使ってきた私ですが、本を読むのに端末の軽さは大切なポイントだと感じました。
とはいえ、大きい画面で読みたい!という方にとっては、重さは二の次になるかもしれません。
ここでは、Kindle本を読むのに、私が感じた一長一短をお伝えしていきます。
Kindle本(電子本)のメリット・デメリット
いまさらですが、Kindle本(電子本)の良いところを再確認してみます。
- 暗いところで読める
- 片手だけで持って読める
- 収納場所が不要なこと
- 本が傷まないこと(マーカーも自由に書き直せる)
- 読み上げ機能で音読が可能なこと
電子書籍にすることで、紙の本よりメリットが多いです。
気に入った紙の本は、Kindle本で買い直してアカウントに一生残すこともできます。
Kindle本のデメリットは、読んで不要になった本をメルカリに出せないことと、友達に貸せないことですかね。
- 再販できない
- 人に貸せない
最強に最高なメリットは、Kindle本は無料オーディオブックになる!ということです。
気になる方はやり方を書いたので、こちらの記事を読んでみで下さいね
Kindle本を読むのに「iPad mini」は冷たくて重たい
比較表をみると、iPad miniの重量的には軽い方なのですが、Kindle本を読む以外にも多くの機能が凝縮されているためか、実感としては結構重たく感じます。
また、金属製なので、持っていて冷たいです。
寝ながら読んでいると、ベッドから落としてしまうこともしばしば。
iPad miniは高価ですし、画面割らないかな?などと、神経を使ってしまうのがちょっとストレスでした。
カバーをつけるとさらにゴツくなりますし、寝ながらKindle本を読むだけならiPad miniでない方がよいな、と感じていました。
買って後悔したKindle端末『Oasis』
iPad miniは重たいので、Kindle本を読むのに特化したKindle端末を購入しました。
あいにく、コロナ禍でしたので人気のKindleやKindle Paperwhite は全て売り切れ。
高いKindle端末だけが売れ残っていました。
高いものは良いものだろうと思い『Oasis』を購入しました。
買ってみてわかったことは、付加価値が多い分『重い』ということ。
現在Oasisは販売停止になっていますが、Kindle ScribeがOasisと同じく冷たくて重い機種に該当します。
Kindle端末の中でも高い機種は金属製のようになっていて、重くて冷たいのです。
特に冬は寒くて布団に横たわって読むのにも冷たい…手袋なしでは読めません。
カバーをつけると、ひと回り大きくなってしまいますし更に重くなる、そして純正品は高い。
やっぱり安い、プラスチック製のKindle端末がよかったなぁ、と後悔しました。
一番人気のある製品を選ぶのが最適解だとよく分かりました。
【おすすめのKindle端末】シンプル機能なもの
製品名 | 製品画像 | 通常価格 |
Kindle 6インチ 16GB 158g 2024年製 | 19,980円 3ヵ月分無料のKindle Unlimited つきオプションあり | |
Kindle Paperwhite 6.8インチ 16GB 211g 2024年製 | 27,980円 3ヵ月分無料のKindle Unlimited つきオプションあり | |
Kindle Paperwhite シグニチャーエディション 32GB 214g 2024年製 | 32,980円 3ヵ月分無料のKindle Unlimited つきオプションあり | |
Kindle Scribe ペン付き 16GB 433g 2022年製 | 47,980円 3ヵ月分無料のKindle Unlimited つきオプションあり | |
Kindle Scribe Notebook Design ペン付き 32GB 433g 2024年製 | 56,980円 3ヵ月分無料のKindle Unlimited つきオプションあり |
Kindle端末を選ぶ際、Kindle本を読むことだけが目的であれば、
ペンが付いているKindle Scribe キンドル スクライブは、おすすめできません。
Kindle本を読むこと以外の機能が付いているため重たいです。
画面は大きくて良いのですが、寝ながら読むことには適していません。
Kindle本を読むことに専念したい人、いろんなポーズで本を読みたい人には、ふつうのKindle端末がおすすめです。
ちなみに、私が所持しているのは「Kindle 」と「Kindle Paperwhite」です。
画像はiPhone14との比較と、女性の手で持った感じです。
Kindle(6インチ)の大きさは、片手で掴める文庫本の大きさです。
「Kindle 」と「Kindle Paperwhite」の両方を購入しましたが、どっちもおすすめです。
私は小さい方が、片手で持てるので気に入っています。
ある程度の画面の大きさを求めるのであれば、Fireタブレットの8インチ〜にしてしまうのも選択肢としておすすめです。
Fireタブレットについては後でお伝えします。
【Kindle端末を買って後悔した点】白黒だってわかっていても見るたびに違和感
初めてKindle端末で画面をみた時には色がないことに衝撃をうけました。
Kindle本が白黒であることは理解していたつもりでしたが、本の表紙すらカラーではなく白黒なことに、見るたびに違和感なのです。
文章だけの本はもちろん違和感ありません。
とはいえ、後悔ポイントを事前に知っておけば、買っても後悔はしないと思うので、共有しておきます。
- 表紙すら白黒、全部白黒。
- マーカーの色がない。
- 固定レイアウトの本が読みにくい。
- スマホと比べると、動きが機敏とはいえない
パソコンやスマホと比較すると
機能的な操作(ページ送り、拡大、マーカーとか、しおりとか…いろいろ)が、鈍いです。
私は2024年製の新しいKindleを使用していますが、やはりスマホやiPad、Fireタブレット、パソコンの方がサクサク反応して使いやすいです。
また、画像になっているデータが見づらいので困ります。
「固定レイアウトの本」を購入した際には、全てが画像構成になっているので、Kindle本では読みにくいです。
「固定レイアウトの本」ついては、後ほど、ご説明しますね。
Kindle端末としてFireタブレットはどうなんだろう?
というわけで、「Fireタブレットって、どうなんだろう」と思ったんです。
- amazonが作ったアマゾンのコンテンツを使うことに特化したタブレットなので、Kindle本を読むのには使いやすい。
おまけに、Amazonプライムも使いやすいし、Amazon Musicも使いやすい。 - なんと読み上げ機能でKindle 本を読んでくれます。
オーディブルがいらないかも?
audible(オーディブル)は月に1,500円で1冊。
Kindle Unlimitedは月に980円で読み放題。
読み上げ機能を使用するFireタブレットでは、読み上げ機能を使用してKindleコンテンツを楽しむことができます。by: amazon.co.jp
タブレットとしての高機能は、この際、期待せずとも、Kindle端末としてAmazonアプリに特化している「Fireタブレット」を買うのもいいかもしれません。
私は、Fire HD8を購入しました。
あまりによかったので、さらにFire HD10も購入したのですが、Kindle端末として使うのであれば小さいFire HD8の方が軽くて読みやすかったです。
なので、Kindle端末としてFireタブレットを購入するのであれば、Fire HD8か、Fire HD7あたりの小さめの機種がおすすめです。
Amazonの安いプラスチック製のFireタブレットは、軽くて予想以上に使いやすいと感じました。
金属感がないので冷たくないし、何より軽いのがGOODです。
とはいえ、機能が多いのでKindle端末よりは重たくなりますけどね。
- Fire HD 8 タブレット 32GBは337g
- Kindle Paperwhite 32GBは214g
機能が多い割には軽い印象です。
画面がカラーなことも満足できますし、固定レイアウト本もスマホと同じピンチインやピンチアウトで使えるので、感覚的に本を読めている感じで、ストレスありません。操作スピードがKindle端末と比べて早いです。
- 冬に冷たくなくておすすめ
- Kindle本以外にもタブレットとして使えておすすめ
- ページめくりストレスなし
- カラー最高
- 固定レイアウトの本が読みやすい
固定レイアウトの本は画像でできている本です。
画面が大きいのでスマホよりもストレスなく読めます。
【Kindle専用端末との違い】Fireタブレットの良かったこと
Fireタブレットを実際使ってみて良かったことをお伝えしますね。
Fireタブレットはカラーなのが良い
カラーって、とっても自然なことですよね。
カラーであることが、当然だと思って生活していましたが、失って初めて大切なことだと気づかされました。
カラーがしっくりきます、あたたかい感じがします。
固定レイアウトの本はFireタブレットが読みやすい
固定レイアウトの本はスマホやKindle端末では、1ページごとに拡大しないと小さくて読んでいられない。
私はいままで、スマホ、Kindle端末、Fireタブレット、iPad mini…いろんな端末でKindle本を読んできましたが、固定レイアウトの本の読みやすさはFireタブレットですとストレスがありません。
関連記事:固定レイアウト本の見分け方について書いています。
FireタブレットはEcho Show(アレクサ)にもなる
これEcho Showに似てますよね。
本物のEcho Showはこちらです。
※ShowモードになるのはFire HD 8タブレット以降の機種です。
これはFireタブレットの設定を変えると、待ちの時は常にEcho Showになっていてくれます。
設定は至って簡単、Fireタブレットを上からスワイプすると表示される「Showモード」をONです。
Fireタブレットの設定に「Alexa」という項目があるのでそこでハンズフリーモードにしたり時間や天気を表示させたり選べるので、うちでは下記な感じでFireタブレットを使っています。
Echo Showにもなりますし、Kindle端末にもなりますし、ネットサーフィンもできます。
とはいえ、実際のEcho&アレクサと比較すると、アレクサの反応は遅めですが、アレクサとして使うこともできるというご紹介でした。
アレクサを買うならどれがおすすめかについて詳しく書いている記事はこちらです。
FireタブレットはKindle端末の代わりになり得る
通常価格15,980円
Kindle端末として使用するのであれば、女性の手にも持ちやすい8インチのFireタブレットがおすすめです。
Kindle端末を持ち歩くよりFire7やFire8にKindle本をダウンロードしておけば、Wi-Fiのないところでも読めるKindle端末と同じ使い方ができます。
ただ、横になって読んでいて顔に落ちるとちょっと痛いです…。
Amazonの良いところは30日間返品可能なので試しに買ってみるのもありと思います。
在庫限りなので、いつまで残っているか分かりませんが、Fire HD 8 タブレットが6,990円で購入できるなら、3カ月無料のKindle Unlimitedを付けると実質4,000円ほどでFireタブレットが手に入る計算になるのでとってもお得ですよね。
機種によりますが、Kindle端末を購入すると3か月分のKindle Unlimitedが無料になります。
【まとめ】iPod mini・Kindle・Fireタブレットを使ってわかったこと
「iPod mini」「Kindle端末」「Fireタブレット」と色々な機種を使ってみて、わかったことをまとめてみます。
①真っ暗な部屋で読むには、Kindle端末が圧倒的に目に優しいです。
②機能的にはFireタブレット(プラスチック製)が、使いやすくておすすめです。
③外出中や、家でもどこでも読み上げ機能を使いたい時などはスマホが使いやすいです。
結局いろいろ使って以下の状態におちついています。
- 家ではFireタブレット
- ふとんの中ではKindle端末
- 外ではスマホ
家ではさくさく動くFireタブレットが使いやすいです。
一方、暗い部屋で寝る前に読むのには、Kindle端末が、目に優しくて心地よいです。
外では、荷物を増やさず、満員電車でも場所を取らないスマホで読むのが便利です。
また、スマホの「読み上げ機能」も便利で、スマホを使う割合が一番多いかもしれません。
そして、一番重要なのことは、機種選びに迷ったら、高い機種よりも、人気の機種が一番使い勝手が良いことがわかりました。
あなたの読書の参考になればうれしいです。
関連記事:audibleに入らずに音読してもらう方法を記載しています。
関連記事