
Kindle端末はどれがいいのかな、おすすめは?
Fireタブレットもあるし、どっちがいいのかな。

えとね、Fireタブレット方がカラーだし固定レイアウトの本が読みやすいからおすすめ。私はKindle端末を買ったけど使わなくなっちゃった。詳しく説明するわね!
私は「iPhone」「iPod mini」「Kindle端末」「Fireタブレット」の4機種を使ってみました。
最後に残ったのは、Fireタブレットとスマホで読むこと。
Kindle端末を買うなら安いもので良いとおもいます。
Kindle端末をどれにしようか迷っている方はこの記事をチェックしてみて下さいね。
この記事を読むと、私と同じ後悔をしなくて済みます。
Kindle端末を購入すると3か月分のKindle Unlimitedが無料になります。

Amazonセール期間中はポイントアップ対象になるので、お得です。
Amazonタイムセール祭りは6月2日〜4日まで開催します。先行は6月1日(木)9時より開始されます。

\Amazonセールがいつかチェック/
/高ポイント還元\
Kindle本を読むのに「iPad mini」は重たい
①iPhone→②iPad mini→③Kindle端末→④Fire HD 8タブレット
結局、4種類使って Kindle本を読んでみた私がおすすめするのは…
ひとことじゃいえないから最後まで読んで〜
私のおすすめは、Fireタブレット!理由はちゃちいから(笑)
軽くてカラーだし固定レイアウトの本も読みやすいからおすすめ!
iPad miniでKindle本を読んでいた私が、友達にすすめられてKindle端末を買い、気に入らなくてFire HD 8タブレットを買った経験から、結局私が一番おすすめできるものをご紹介します。
結論をいうと①軽い②カラー③Echo Show端末になるの3つの理由です。
詳しく説明していきますね!
Kindle本を読むにはiPad miniは重たかった
Kindle端末を気に入って使っている人って、自分は本当にKindle端末を気に入ってて、ものすごーくいいよ!っておすすめしてくるんですよね。

Kindle端末、最高だぜぃ!
使ってみなよ絶対気にいるからさ。
それを聞いて、単純に私も欲しくなったんです!
その時、私はiPad miniでKindle本を読んでいました。
でも実はiPad miniは寝ながら読むには重いんですよ。
腕が痛くなるし。
しかも寝落ちした時にベッドから落としてしまうんです。
画面割らないかなとか、神経を使ってしまうのがちょっとストレスだったんですよね。
それと持ち歩いて外で読むのにタブレットってかなりダサい気がして…。

Kindle端末って、軽くて薄くてスマートで何か便利そう。
タブレットは重くてだるいし、持ち運ぶのにダサいし…。
そう思っていたところに、Kindle端末をおすすめされて、私の心に刺さったんです!
次にAmazonがタイムセール祭りをする時にKindle端末を買おう♪と決めました。
私自身がiPad miniを使っていたので、FireタブレットはKindle端末として選択肢から除外しており、買うつもりはまったくありませんでした。
私は、Kindle端末のどれがいいか迷ったあげく、友達がおすすめするOasisを素直に購入したんです。
Kindle端末を比較して1番値段の高いOasisにしたら冬に冷たすぎた!
Kindle端末の中でどれがいいか迷ったのですが、今の新しいPaperwhiteが発売されていたら、それにしたと思います。
私が買った頃は機能的に表示画面が大きくて、色調機能がついていて左右の向きも変えられるのがOasisだけだったんです。
製品名 | 製品画像 | 通常価格 |
【NEW】Kindle 6インチ | | 10,980円から |
Kindle Paperwhite 6.8インチ | | 14,980円から |
Kindle Paperwhite シグニチャー エディション 明るさ自動調整 | | 19,980円から |
Kindle Oasis 7インチ | 29,980円から |
Kindle端末を買って後悔した!今どき白黒の衝撃!

意気揚々と買った、初めてKindle端末。
画面をみた時には、愕然しました。
いまどきの白黒に衝撃です!

うわぁ、白黒だ!
そういえば、みんな白黒だって言ってたっけ。
ウンウンって聞いてたけど、実際みてみると、なんか気持ち悪〜い!
ちょっと衝撃。
確かに口コミで多くの人が「Kindleは白黒だ」書いているのを見ていたんです。
なのに私は「マンガや本は白黒でいいじゃ〜ん!」って思ってスルーしていました。
でもね、実際に目の当たりにしてみると、表紙も白黒なんですよ(泣)。
考えてみれば仕方ない!Kindle端末自体が白黒しか出せないんですから。そういう作りなんです。
「表紙がカラーで読むところが白黒」っていうなら私のイメージ的にすんなり入ってくるのだけど、
このご時世で表紙をも白黒なのがちょっと…馴染めないんです、さみしい感じがしちゃうんです。
しかもOasisは最上位機種だからか、金属っぽい作りでKindle端末自体が冷たいのなんのって、ほんと冷え冷えで冬は手袋しないと持てないです。
夜ベッドに入って読む時も軽くて良いなぁ、電気つけなくても読める〜♪とウキウキだったのも束の間…
手袋しないと持てません。
ベッドに入って、手袋…。
白黒の画像が余計に寒い感じを強調してる感じがします。
Kindle端末の良かったところ
メリットは多々あれ、私が強く感じたこと。
- 消灯後でも、周りを気にせず本が読める。
夜、寝る前に電気を消してベッドで読む時も、結構暗いんだけど読める不思議な感じ。
LEDとは違う穏やかな明るさ。
隣にパートナーがいても、子供がいても迷惑をかけないで読める。
これなら病院で大部屋に入院しても、周りを気にせず本が読めそう。 - 家でも外でもスマートで軽くて持ちやすい。
本を持つより軽いし、両手で持つ必要がない。
タブレットより軽いし、持ちやすい。
スマホより表示範囲が広い。
かるかる〜♪
めちゃかる〜♪
小さい、カバンに入れるのにちっとも邪魔にならない。
電波のないところでも普通に読める。
目に優しい
といった感じで、想像していた以上に良かった!という面もあったのですが、それ以上に…
Kindle端末の悪いと感じるところ
Kindle端末が!というよりOasisが冷たすぎた!
なので、Kindle端末でもPaperwhiteにすれば良かったかもです!
教訓!Amazon’s Choiceにしておくのが一番まちがいないですねー。
- 白黒(表紙も含むすべてがカラーじゃない)
Kindle端末は白黒なんですよ、確かにわかっていました。
買う前からそれはわかっていたハズなんです。
それでも衝撃でした。
カラーであることが当たり前になっている自分にとって、本の表紙さえ白黒なんて、さみしすぎます。
雑誌を白黒で読むなんて、まったく読む気しない。 - 慣れないと使いづらいし速くない(遅くはないけど、速くもない)
思うように使えなくて、あきらめちゃう感じ。
お手持ちの端末にKindleのアプリを入れて使った方が、感覚的に操作できて使いやすい。
その方が動きがスムーズだし、速く感じる。
Kindleの使い方がいまいちわからなくて読みにくかった。
操作系(ページ送り、拡大、マーカーとか、しおりとか…いろいろ)
本の表紙すら白黒になるところが我慢できなかった。
あと…使い方がいまいちなれなくて正直、スマホやFireタブレットで読むのが快適です!
Kindle本(電子書籍)のメリット

Kindle本の良いところもお伝えしたい!
ここではKindle端末のみならず、Kindleアプリを入れて読む「電子書籍のKindle本」についてのメリットです。
- 本が折れたり、いたんだり、気を使わないで読めること。
紙の - 本だと、ケチな私はメルカリで売ることを考えるので、めちゃくちゃ痛まないように神経を使って読んでいました。
その必要がなくて伸び伸び本を読むことができます。
マーカーだって引けるのがすごく良いメリットです! - 家でも外でも持ち運びがスマート、本棚を断捨離。
めちゃくちゃ小さくて軽い折りたたみ傘のような、場所を取らないのに存在感のある素敵な魔法の本。
本棚が不要になって、お部屋が広く使える。 - Kindle価格で本が安く買える。
最強に最高なメリットは、Kindle本は無料オーディオブックになる!ということです。
気になる方はやり方を書いたので、こちらの記事を読んでみで下さいね


Kindle端末としてFireタブレットはどうなんだろう?
というわけで、「Fireタブレットって、どうなんだろう」と思ったのです。
- amazonが作ったアマゾンのコンテンツを使うことに特化したタブレットなので、Kindle本を読むのには使いやすい。
おまけに、Amazonプライムも使いやすいし、Amazon Musicも使いやすい! - な、なんと、読み上げ機能でKindle 本を読んでくれる。
こ、こ、これは…オーディブルがいらないかも?
audible(オーディブル)は月に1,500円で1冊。
Kindle Unlimitedは月に980円で読み放題。
読み上げ機能を使用するFireタブレットでは、読み上げ機能を使用してKindleコンテンツを楽しむことができます。by: amazon.co.jp
なんだぁ〜amazonもKindle本の無料で読み上げる機能を認めてるんですね!
タブレットとしての高機能は、この際、期待せずに、
Kindle端末としてAmazonアプリに特化している「Fireタブレット」を買うのもいいかも…。
と、思い始めて結局、ファイアータブレット(Fire HD8)を購入したのです。
後日談:さらにFire HD10も購入したのですが、Kindle端末として使うのであれば小さい方のFire HD8が軽くて読みやすかったです。
Kindle端末とはどう違うかFireタブレットを使ってみた感じ
Fireタブレットを使ってみた感想はどうだったのかをお伝えしますね!
結局、家ではFireタブレット、外ではスマホが最強!という実感です。
Kindle端末として使うなら軽くて安っぽいFireタブレットが最高!
結論、私はFireタブレットで満足しています。
Kindle端末として使うなら!です。
もっと具体的にいうと、Fireタブレットは安っぽい感じのプラスチック製なんですね。
(黒なら見た目はチープには見えません、触るとプラスチックがわかります)
Kindle端末のOasisがKindle端末の中では最上位機種なので金属製だった為、冷たくて冬に素手で触れなくて後悔したのです。
見栄をはってはいけません、常に最上機種を考えなしに買ってしまう人は要注意です。
売れ筋が一番いいんですよね、こういうものってきっと。
というわけでFireタブレットはプラスチックだったために、想定外に私としては使いやすかったのです。
冷たくなくて軽い!安いの、チープなのバンザイ!
とってもいい感じです♪
(Oasisの冷たいのは本当に凝りました)
画面がカラーなことも満足しているし、扱いもスマホと同じなので(ピンチインやピンチアウトなど)慣れている為、感覚的に本を読めてる感じがとっても気に入っています!
- 冬に冷たくなくておすすめ(Kindle端末もOasis以外なら冷たくない)
- 広告を削除できる(やり方は下↓)
- Kindle本以外にもタブレットとして使えるからおすすめ。
- ページめくり最高!(スマホと同レベル)
- カラー最高!(スマホと同レベル)
- 一番最高なのは固定レイアウトの本がダントツに読みやすい!
固定レイアウトの本は画像でできている本です。
画面が小さめなので拡大して読みやすい&画面が大きいのでスマホより断然読みやすくてストレスありません。
固定レイアウト本が読みやすい


固定レイアウトの本はスマホやKindle端末では、1ページごとに拡大しないと小さくて、とても読んでいられません。
その点、FIREタブレットだと指で簡単に画面を拡大(ピンチアウト)できるので「固定レイアウトの本」が読みやすいのです。
固定レイアウト本の見分け方

Fireタブレットの広告の消し方(非表示にする方法)
Kindle端末として使うには安いFireタブレットで満足、外ではスマホがおすすめ!
結局のところ、FireタブレットをKindle端末として使うので私は満足しています。
プライムビデオを見たり、ちょっとしたネット検索もできるのですが、ブラウザが「Amazon Silk」というAmazon専用のブラウザなので慣れるのにちょっと戸惑ってしまうのです。
普通のスマホとか、タブレットを想定していなければ、ある程度のことができるので、問題なく使えます。
そして外に行くときはスマホにKindleアプリをダウンロードしてそれで「読む」。
または「読み上げ機能」を使って「聞く」のいずれかです!
家で家事をしながら聞くのもおすすめですよ〜。
試しにやってみて下さいね♪

Kindle端末の容量はどれくらいあればいい?
Kindle端末の「容量」(8GB・32GBとか)はどのくらいのものを買えばいいのか?と迷った場合。
「Kindle Unlimitedの読み放題」を中心に使って、本は基本的に買うつもりありません!
という使い方をするのであれば、大きな容量の端末を購入する必要はないです。
そもそもライブラリーに10冊までしか保存できないんです。
Kindle Unlimited で読み放題ので読める本のラインナップが入れ替わってくれるので、あえて有料本を購入しなくても読みきれません。
私にKindle端末をゴリ押ししてきた読書家の友達は、Kindle本を買いまくっていたので、私にも32GBをおすすめしてきました。
結局私にはそこまでの容量は不要だったので、使い方によるなと痛感しました。
紙の本みたいに、本を買って読む人にはKindle本の大容量がいいのかもしれません。
購入した本は端末から削除しても、いつでもダウンロードできるので、それはそれで良いんですけどね!
今の私がKindle端末をおすすめするとしたらKindle Oasis以外!
いまの、私がもう一度Kindle端末を購入するなら迷わず 2番目のKindle Paperwhiteにします。
松竹梅ってやつですねw
それか一番リーズナブルなKindleがおすすめ!
カバーはなくてもプラスチックなので冷たくありません。
お金が余ってて使いたい人は「3番目のKindle Paperwhite シグニチャー エディション」でもいいですね。
Amazon’s Choiceを買っておけばほぼ間違いありません。
代わりにバンドを買うのもおすすめです。
キンドル端末にもファイアータブレットにも使えます。
Kindle端末としてFireタブレットを購入するならFire 7 タブレットかFire HD 8 タブレットでじゅうぶんです。
小さくて軽くて安いのがとても扱いやすくて読みやすいです。
Fireたブレットでゲームをするなど、他の目的があればFire HD 10 タブレットがいいかもですけど。
今、使っていますが、女性の手にはちょっと大きめなのでベッドで読んで顔に落ちると痛いです…。
Fireタブレットをおすすめする3つの理由

冒頭にお伝えした3つの理由
- 軽い
- カラー
- Echo Show のアレクサとして使える
①Kindle端末として使うのであれば軽い方がいい!
Kindle本を読むのに端末の軽さは重要です。
軽い方が読みやすいに決まっていますよね。
それに冬に(特にお布団の中で)冷たい端末は結構辛いものです。
わたし、お布団の中で読む時は手袋していましたもん…。
言い訳しておきますが、布製のカバーを付ければ冷たくないのはわかっているんです。
ただ、高いし、さらに重たくなるのが嫌だったんですよね。
②やっぱり表紙くらいはカラーがいいです!

これですよ、これ、自然でしょ?
白黒って今どきなんか不自然な違和感ありません?
カラーがしっくりきますよね、あったかい感じしますしね、Oasisが冷たかっただけなのかもしれませんが(汗)
③FireタブレットはEcho Show(アレクサ)にもなる!

これはFireタブレットの設定を変えると、待ちの時は常にEcho Showになっていてくれるというやつです。
設定は至って簡単、Fireタブレットを上からスワイプすると表示される「Showモード」をONにするんです。

Fireタブレットの設定に「Alexa」という項目があるのでそこでハンズフリーモードにしたり時間や天気を表示させたり選べるので、うちでは下記な感じでFireタブレットを使っています。



ね、Echo Showにもなるし、Kindle端末にもなるし、普通にネットサーフィンもできますからね。
と、いいつつなんですが、じゃぁFireタブレットがあればアレクサ不要だよね!
とは、決して思わないんですね、これが…。
アレクサが目的で購入するのであれば、Amazon Echo端末のアレクサの方が反応が全然早いんです。
アレクサを買うならどれがおすすめかについて詳しく書いている記事はこちらです。

まとめ:Kindle端末として買うならFireタブレットの軽量がおすすめ!
というわけで、いろいろ、お伝えしましたが、私のおすすめは安くて軽いFireタブレットがあれば満足!といったところです。
(FireHD10は女性には重いです。大きいですし、寝ながら読むのは結構きついです。)
Kindle端末を持ち歩くよりFire7やFire8にKindle本をダウンロードしておけば、Wi-Fiのないところでも読めるKindle端末と同じ使い方ができますしね。
Fireタブレット8は実際私がいま使っていますが、とても使いやすい大きさです。
とはいえ、Fireタブレット7も、とっても気になっているので買ってみると思います。
Amazonの良いところは30日間返品可能なので試しに買ってみるのもありですよね!

納得のいく端末を選んでね〜♪

ここまで読んで下さってありがとうございます。
そんなあなたには後悔しないKindleライフを送って欲しいです。
Kindle端末を購入すると3か月分のKindle Unlimitedが無料になります。
