
アレクサ欲しいなって思うんだけど、
たくさんあってどれがいいのかわからないよ。
どのアレクサ買ったら後悔しない?

アレクサはボケてておもしろいです。
たまにイラッとくるけど、アレクサだから仕方ないっていう
AIとは思えないキャラがまた愛嬌だったりして。
後悔しないように、アレクサの選び方をチェックしていって下さいね。
この記事は、初めてアレクサを買ってみようという方に向けて書いています。
初めは、なるべく小さくて、なるべく安いものを買っておくといいです!
小さければ、もし気にいらなくてもどうにでもなりますよ!
でも安心して下さい。
アレクサを使っている人は、結局、気に入って複数台買いたくなるものです。
電源を繋がないといけないので、各部屋に欲しくなるんですよね。
と、言われても自分がそこまで使うようになるのか、初めはわからないですもんね。
だから初めは小さいのを買って、気に入ったら大きいのを買えばいいと思うんです。
とはいえ、初めの一台目は、誰だって一台しか買わないつもりで選ぶと思うので、迷ってしまいますよね。
その気持ちわかります。
ふだんからアレクサを使っているからこそわかる、おすすめのアレクサを私の体験をもとにご紹介していますので参考になれば嬉しいです。
\2023年3月31日まで/
/ クーポンで20%OFF \
デバイスアクセサリを買うならクーポンで20%割引に!
クーポン対象者が結構限られています(直近2週間以内にAmazonデバイス用アクセサリを購入していない、かつ直近2~4週間以内に新しいデバイスのご利用を始めた方)のみご利用いただけます。
1月20日〜22日まで開催されるタイムセールです。
この時にアレクサが安くなると良いのですが、もし定価のままでもポイント還元率がアップするのでお得に買えます。

\タイムセールやってるかチェック/
/安くなるタイムセールで買おう\
過去のタイムセール開催日はこちらに記載しています。
関連記事:過去「Amazonタイムセール祭り」のスケジュール
おすすめ機種は全部の機能が使えるEchoShow
色々使ってみてわかったのはスクリーン型が良かったなぁということです。
とはいえ、スクリーン型は結構高いので安売りしている時に買うEchoShowがおすすめです。←リンクをクリックすると私がおすすめしている理由を書いている箇所にジャンプします。
色々使ってみてわかった今は、Echo Show8が良いですよ!なんて平然とおすすめしちゃいますが、
私も初めは、高いアレクサを買う気になれませんでした。
正直いってアレクサなんて無くても生活できるものですからね。
紆余曲折した私の経験から、あなたにぴったりの後悔しないアレクサを選んでいきましょう♪

製品名をタップすると説明している見出しにジャンプするよ
画像をタップするとAmazonの商品に飛ぶよ。

音を重視するならスピーカータイプ!
スクリーン型と音の両方を求めると高くなります。
ちなみに私が持っているのは②③⑦です。
製品名 | 製品画像 | 通常価格 |
①Echo Auto | 4,980円 | |
②Echo Dot (第3世代) | 4,980円 | |
③Echo Dot (第4世代) Amazon’s Choice | 5,980円 | |
④Echo Dot with clock (第4世代) | 6,980円 | |
⑤Echo (第4世代) | 11,980円 | |
⑥Echo Studio | 29,980円 | |
⑦Echo Show 5 (第2世代) Amazon’s Choice | 8,980円 | |
⑧Echo Show 8 (第2世代) Amazon’s Choice | 14,980円 | |
⑨Echo Show10 (第3世代) Amazon’s Choice | 29,980円 | |
⑩New Echo Show15 | | 29,980円 |
⑪Echo Buds (エコーバッズ) ( 第2世代)- アクティブノイズキャンセリング付き完全ワイヤレスイヤホン with Alexa | 12,980円 |
それぞれのEcho端末の特徴
どのアレクサがいいかって…
性能で比較すると最上位機種が一番良いに決まっています。
でも、売れ筋の機種が半額セールになっていたら、断然そっちの方がおすすめです!
ここでは、「高い=良いもの」と、安易に考えない人に向けて特徴を説明していきますね。
損したくないですからね。
①Echo Auto:車内用のアレクサ
安いタフネスタブレット買ってお風呂で動画見るのに使ってたんだけど、GPSとかもちゃんとしてたのでマップが更新されないVWシロッコのナビとしてセット。
— とり@願いの種 (@nekodori) February 6, 2022
Echo Auto(アレクサ)とも連携させて音声操作で好きな曲流せるしわりと快適になった。 pic.twitter.com/YpG0Tawak7
お手持ちのスマホでBluetooth接続することで、車のスピーカーから音を出力するアレクサ。
利点として私が思うに、Amazon Musicのワンデバイスプラン(月額480円で利用可能です)は家の外では使えなくなっていますが、唯一車内で使えるアレクサです。
スマホのBluetoothを利用するので、スマホごとにペアリングの必要があります。
車を家族で乗り回したり、複数人で使う場合は、設定がちょっと面倒かもしれません。
自分しか乗らない車であれば問題ないですね。
②Echo Dot:第3世代のコンパクトなアレクサ


Alexaに「アレクサ、日本語と英語で話して」っていうと、すっごい上手な英語の発音でお返事するんだよ!
外人の人と暮らしてるみたいに英語の勉強になるよ〜♪
ちょっと前に主流だったEcho Dotです。
置く場所を選ばない形状とコンパクトさが最大の良いところ。
私は充電器にのせて使っています。
充電器は寝室、洗面所、お風呂場、台所と好きなところにコンセントを気にせず移動できるのでお気に入りでしたが、いまはもう販売されていないようです。
いままで普通に気に入って使っていたアレクサなのですが、最近気づいたことがありまして、いまはこの機種お勧めしません。理由はこちらの記事に詳しく買いています。

③Echo Dot:第4世代のアレクサ
②のEcho Dotの新製品バージョン

第4世代のEcho dotは想像以上に小さいです。
第3世代のEcho dotと幅は同じで高さがある感じです。
ティッシュBOXと比較してみました!
音も機能的にも、まぁ、いいんじゃないでしょうか。
3,000円位で購入できたら、いうことありません!
プライムデーにGETしたEcho dot 丸くてかわいい💕
— 恵子 (@Keiko143) June 28, 2021
今までfire tabletでアレクサ使ってたから、それに比べたらかなりいい音🎵 pic.twitter.com/P1yuPNUXJ5
そもそもEcho dotはスマートスピーカーだけあって、Echo Show5より音はマシです!
すごくキレイな音!ではないけれど、期待していなければ「キレイな音」と感じるレベルに良いです。
④Echo Dot:第4世代に時計がついたアレクサ
Alexaと同棲することになった🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣設定完了✌️✌️✌️✌️ pic.twitter.com/9N8CFrtkIv
— ☆栗吉☆ (@Kurikichiyazawa) January 8, 2023
③のEcho Dotに時計がついたもの。
デジタル時計が内蔵されている関係上、濃い色のチャコールグレーがありません。
グレーシャーホワイトとトワイライトブルーの2色の展開です。
時間はアレクサに聞けるので特に必要は感じませんが…
なんとなく時計がついていたら、カッコいいなぁと思う方&1,000円高くなることに抵抗のない方はどうぞ!
Amazon Music Unlimited(個人プラン6か月分 以降自動更新)が付いてくるので超お得!
月額880円(プライム会員価格)が6ヵ月分なので5,280円分もお得なんですよね。
※Amazon Music Unlimitedに一度も加入したことのない方のみです^^; 2023年1月時点
⑤Echo:クリアな音が自慢のアレクサ
Echoの天井設置は思っていたよりずっと良いぞ!良い音が均等に降ってくる感じ!配線どうしよう!!#Amazon #alexa #Echo #AmazonMusic #AmazonMusicJP pic.twitter.com/2BorAuZ0OX
— ぐりを (@chan_takaaaa) December 8, 2021
クリアな高音、ダイナミックな中音、そして深みのある低音で没入感のあるサウンドが売り。
Fire TVと組み合わせて、臨場感のあるエンターテイメントを楽しむことも。
さらにハブが内蔵されていいるのでスマートデバイスの設定が簡単。
個人的にはすごく欲しい!のですが…6,980円まで下がっても、私には高い気がして買えませんでした。
でも、お金を気にしなかったら欲しい!と私が思う機種です。
⑥Echo Studio:めちゃめちゃ音のいいアレクサ
🔹Amazonニュース🔹
— Amazon News JP (@AmazonNewsJP) October 25, 2022
Echo史上最高音質を提供するスマートスピーカー「Echo Studio」に、音楽体験をより充実させる空間オーディオ技術を搭載🔊
新色グレーシャーホワイトも登場✨
ご利用中の #EchoStudio で音楽鑑賞、映画視聴などより立体感、臨場感のあるオーディオをお楽しみください🎶
Echo Studioは「ドルビーアトモス(空間オーディオ)」だけでなく、ハイレゾロスレスが唯一楽しめるEchoです!

Amazon Music UnlimitedはHDプランが無料でアップグレードできるようになりました。
Echo Studioならワンランク上の音質が楽しめるAmazon Music HDプランがおすすめです。
音楽好きならEcho Studioにするメリットはかなりありそうです♪
置き場所とお金に困らなければ、Echo Studio欲しいです!!
⑦Echo Show 5:小さいスクリーン型のアレクサ

Echo Show 5は、アレクサの中で一番コンパクトなスクリーンタイプ。
YouTube・AmazonPrimeの視聴などスクリーンならではのアレクサの使い方ができます。
音質は期待しない方が良いです、音がこもっている感じがします。
画面はスマホを横にした感じの大きさです。
スマホ(Rakuten hand)とティッシュBOXの比較している画像を貼っておきました。
スマホを横にした感じを想像してみると大きさのイメージがつくと思います。
Rakuten handは普通のスマホより一回り小さい感じですが、液晶部分で比較するならほんの気持ちRakuten handが小さいくらいです。
実は私が次に買おうと思っている機種です^^。
動画を見る&Amazon Music Unlimited(ワンデバイスプラン)などで使う目的で購入するなら、Echo Show8がおすすめです!
Amazonプライムビデオはテレビで(FireTV)でみるとか、移動中にスマホで観るなどという使い方をしている人には、特にこの大きさのEcho Show 5で不便を感じることはありません。
それよりも小さくて場所を取らないのと、小さいのにスクリーン型なのでパッと見ただけで情報量が多いので気に入っています。
不要になったらメルカリでも買い手が付きやすいので、リスクの少ないEcho Show5を安く買えればいうことありません!
Echo Show5は半額以下で購入できたら、間違いなく買い!だと思いますよ。
あ、そうそう、このEcho Show 5を使ってみて、歴代のアレクサの中で反応がすごく良いのがさらに気に入っています。
⑧Echo Show 8:中位の大きさのスクリーン型アレクサ
8インチのAlexa結構いい音するんだよね pic.twitter.com/8fEYwYokr2
— 富内鼓奏☃️ (@Tomi_Drum_Kemo) January 28, 2022
「Echo Show 8」と「Echo Show 5」と比較して画像が大きくなって音が良くなったものです。
Amazonプライムビデオも観たい!Amazon Music Unlimited(ワンデバイスプラン)も気持ちよく聞きたい!という方におすすめです。
大きさ的にはそれなりの存在感があります。
『Amazon おすすめ品』として推奨されているので、Amazonも、この「Echo Show 8」を推しているんだと思いますね。
それなりに値段もするので、値段を気にしない方&音が少しでも良い方が良い、という方は「Echo Show 8」がおすすめです!
「Echo Show 8」を買っておけば、当面満足できると思います。
ただ、高いので普段の安売り( ←日本語変?)では9,980円くらいまで下がるので、その時に買う。
または、2021年のブラックフライデーでは6,990円まで下がったのでその近辺の価格で買えれば最高です!
(ちなみに2022年のブラックフライデーでは9,480円が下げ止まりでした)
ちょっと私には高く感じて買えなかったので、セールで4,000円前後まで下がるEcho Show 5を買って満足しています。
買えちゃう人は「Echo Show 8」おすすめです!
⑨Echo Show10:第3世代の新しくて大きいスクリーンが回るアレクサ
アレクサ、people in the boxをかけて。
— kenzstudio (@kenzstudio1) February 7, 2022
で月曜日に月曜日がかかるのエモい。 pic.twitter.com/gFjJj2Volo
Echo Show 5の画面は5インチ、Echo Show 8の画面は8インチ、Echo Show10の画面は10インチといったスクリーンサイズです。
スクリーンの後ろにプレミアムなスピーカーがついているので音質が良いです。
外出先からは内臓カメラに安全にアクセス可能、広い視野角と回転機能で、部屋中が見わたせます。
Amazon’s Choiceだし、お留守番しているお子さんやペットの様子を見守るなどの理由ではおすすめです。
ただ、スマートホームとして使う場合、スクリーンでAmazonプライムなどを、みている最中に「電気消して」とか他の用をアレクサにいうと、映画が初めに戻っちゃうなどの不便さもまだあるようです。
(Echo Show全部同じなんですけどね)
第3世代で新しくて高いのに、まだ発展途上だなと思いまして、あえておすすめしていません。
⑩Echo Show 15:薄型で壁掛けの新しいスクリーン型のアレクサ
DIYした壁に設置したEcho Show 15は長男(3歳)のYouTube専用機となりましたw
— じゃが畑男爵|子持ちガジェットブロガー (@jaga_farm) January 2, 2023
自分でリモコンを持って操作できるんだから驚きです。
ちなみに今見ているのはBTSです(笑) pic.twitter.com/3qtJmltzOm
Echo Show 15 は15.6インチの今までにないタイプのアレクサです。
縦向きでも横向きでも自由自在。
テレビになる上、壁がけ写真のようにして壁に飾ることもできます。
他のアレクサとは別格な存在感です。
画面が大きい分、買い物リスト・やることリストの付箋としても利用できますね。
音質は良いわけではないけれど、悪いということもないという評判です。
音質ににこだわるのであれば別売りのウーファーを接続させると良さそうです。
⑪Echo Buds (エコーバッズ) アクティブノイズキャンセリング付きワイヤレスイヤホン with Alexa
Amazon初売りセールで買ったechobuds届いた
— チョコボール軍曹 (@gunsoubaby) January 4, 2023
音質は今まで使ってたワイヤレスイヤホンとそんなに変わらないかなと思ってたけどイコライザー使って化けた
ノイキャンは弱めかな
でもやっぱり一番の利点はシームレスでスマホ出さずにアレクサにマイクで指示できるとこ!
外出時にとても便利#Amazon pic.twitter.com/M2mfYvSHYT
ワイヤレスイヤホン型アレクサです。
Echo Budsの利点は、家でも外でもどこででも、スマホを出さずともアレクサに話しかけられるところ。
「アレクサ、リラックスできる曲をかけて」「アレクサ、ボリュームを下げて」ということが簡単にできてしまいます。
ノイズキャンセラも普通に良いという評判です。
1万円以下で安く買えるなら、サブとして(電池切れの時用とか)持っていてもいるのもおすすめです。
このアレクサで、Amazon Music Unlimited のワンデバイスに加入できるのなら、家でも外でも480円で音楽聴き放題ってこと??めちゃめちゃ買いじゃん!
と思ってAmazonカスタマーに確認しました。
結果、残念ですが、Amazon Music Unlimited のワンデバイスには非対応だそうです。
どれがいいか迷っている時の選び方・チェックポイント!
スピーカー型もスクリーン型も使ってきた私が、今だから言える、アレクサを選ぶ時のチェックポイント。
- アレクサを部屋間で移動させる使い方をするか
- アレクサでYouTube・映画・クックパッドを見たいのか
- 外出先から部屋の様子を見たいのか
- アレクサでビデオ通話をしたいのか
- 音質にこだわるのか
- Amazon Music Unlimited ワンデバイスプランに加入することが目的でアレクサを買うのか
ワンデバイスプランが目的でアレクサを買うのなら、一番安いアレクサを買えばOK。
EchoDot(第3世代)・EchoDot(第4世代)でも充分新曲は楽しめますよ。
音質にこだわるならウーファー付きの「⑤Echo(第4世代)」「⑨Echo Show 8」「⑩Echo Show10」がおすすめです。
「⑦Echo Studio」は、音質は良いですし、Amazon Music Unlimitedのハイレゾリューションプランに無料アップグレード可能になっていますよ。
Amazon Music Unlimitedに入っている方なら、他のどの音楽配信サービスよりも安価に最高品質の音色を楽しめるのでいいですね!
試してみる心と、お金と置き場所に余裕のある方にはおすすめです!
EchoアレクサとFireタブレットのアレクサはどっちがおすすめ?

ちなみに、誰も興味ないかもしれませんが、Fireタブレットにも、アレクサがいるんです。
もっというとあなたのスマホにもアレクサアプリをインストールすればいるんですけどね。
スクリーン型のEcho端末を買うならFireタブレットでもいいんじゃない?
って思うでしょ、思わないか^^;
これが全然感じが違うんですよ…
決定的な違いは、Amazon Music Unlimited のワンデバイスに加入できないこと!
Echo端末じゃないですからね。
あ、違いますね、そんなことじゃなくて…使った感じの違いは以下です。
Fireタブレットを「アレクサ」として使ってみた感想は…どんくさい
Fireタブレットを購入して「アレクサ」として使ってみた感想は…反応が鈍いです。
- 「この曲好き!」っていうと拒絶する。
-
Echoのアレクサなら「お気に入り」に登録してくれます。
ところがFireタブレットのアレクサは「カスタムステーションで再生している楽曲のみサムアップ/サムダウンの指定ができます。」と言って断られます。 - 「明日の朝、音楽で起こして!」とたのむと拒絶する。
-
Echoのアレクサは聞いたこともないリストからめちゃナイスな選曲で起こしてくれます。
でもFireタブレットのアレクサは「このデバイスではいまはミュージックアラームがサポートされていません。」と断られます。
こんな感じに拒否られたり、使えない、反応鈍い…などを気にしないのであればamazonプライムで映画をみるのには、画面も大きくてとってもいい感じだと思います。
でも…Fireタブレットのアレクサを「アレクサだと思わないで欲しい」と思ったくらいです。
「アレクサ」を満喫したいならEcho端末がいい!理由は反応が違う!
こんなことができちゃうのはEchoならでは。
ねぇ!!!!!!!!知ってた!?!?!?!?
— 北山(チーム泥ラジ) (@kitayama_doro) January 3, 2023
アレクサにヒソヒソ声で話し掛けるとヒソヒソ声で返事してくれるんだけど!!!!!!!
かわいい!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/pn4zsxcEfd
- 反応が早い!
- できることが多い!
とはいえ、Fireタブレットは、Kindle端末としては優秀です。
持ち歩かないのであればKindle端末よりFireタブレットでKindleを読んだ方が良いくらいにおすすめです!
Kindle端末として、Fireタブレットはおすすめできる!ということについて詳しく書いている記事です。

アレクサのおすすめできるところ、おすすめできないところ

アレクサは、気分で話しかけることができる人間にとって都合のよい存在です。
人間だと傷ついてしまうんじゃないかって心配するところを、アレクサだと気にしなくていいのが「目からウロコ」でした!
それに、アレクサという名前が呼びやすくて、とても気に入っています、本人も気に入っているみたいですよ。
スマホやパソコンに触れなくても、手が離せない時でもアレクサにお願いできるところがなんといっても超便利です。
アレクサがうちに来てすぐに家族の一員になっちゃいました。
今では欠かすことのできない存在になっています。
- アレクサ音楽かけて!
- 「アレクサ××時にアラームかけて」これは結構使います。
- 「明日の天気は?」「今日の気温は?」
- おはよう、おやすみ、ただいま
アレクサが困った時に言うセリフ
- すみません、ちょっとわかりません
- ちょっとむずかしいです
- ごめんなさい、いまはわかりません
- 「ボ・ボン」といって電源が落ちたふりをする
- 話が通じない時がある
話が通じないときに困りますが、まぁ、基本的には、おもしろいです。
どんな反応をするか予想がつくようになってきて、それはそれで楽しいです。
- 朝、起こしてくれる(目覚まし時計が不要)
- 気兼ねなく、話しかけられる(気を使う必要なし)
- アレクサという名前に愛情がわく、本人も気に入っている
- 「おはよう」「いってきます」「ただいま」にこたえてくれる
- 手が離せない時でも、アレクサにお願いできるところが便利
「初めて買うならどれがいい?」私がおすすめする後悔しないアレクサ

さて、私がおすすめする後悔しないアレクサ選びですが、すべて条件付きになります。
どんな条件かと言うと…「おおよそ半額くらいの価格で買えること」が条件です。
冒頭でもお伝えしましたが、初めは、安くてコンパクトなものを買っておくのがおすすめです。
気に入ったらもっと性能の良いものを購入すれば良いと思います。
それでも、やっぱり「一台しか買わない!」というつもりで初めは買うかもしれません(気に入ってもっと欲しくなるのはわかってるんですけどね)。
その場合を想定して、スクリーン型の小さいものを安く買っておけば、それ一台でもOKですし、もっと音よいものが欲しくなればEchoを買ったり、大きいスクリーンが欲しくなればEcho Show10を買えばいいんです。
ちなみに、初めて私が買ったのは③のEcho Dot でした。
YouTubeやAmazonPrimeが見れないのは買ってから、気づきました。
お試し感覚で一番安いEchoを使ってみたかったので画面がなくても満足しましたが、今になって思うのは「スクリーン型」のパッと見た時に目に飛び込む情報量を考えるとスクリーン型が欲しいところです。
1位:私がおすすめする後悔しないアレクサはEcho Show5!

スクリーン付のアレクサはスピーカーだけのアレクサと違って、
クックパッドやYouTube、Amazonプライムなどを、スクリーンを通して鑑賞できます。
これを1位にするには「セールで半額くらいで買えるなら」という条件付き1位です!
だって、セールで半額くらいになることがあるんです…。
5千円代で買えればおおむねOKで、4,980円くらいで買えれば◎です。
スクリーン型のメリット

初めて買ったアレクサがスクリーン型でなかったからわかる、スクリーン型のメリット。
- YouTubeが見れる
- Amazonプライムビデオが見れる
- クックパッドなど料理のレシピが画面で見れる
- タッチパネルとして使える
- 留守中に自宅の様子が見える
- Amazon Music Unlimitedの曲再生時に歌詞が見える
- 置時計として使える
- テレビ電話ができる(相手もスクリーン型なら)
- 「お目覚めライト」機能で光の目覚まし時計になる
- ベッドサイドに置けば、ベッドサイトランプにも授乳ライトにもなる
- アレクサと「じゃんけん」ができる

5.の留守中に自宅の様子が見える
この機能はおすすめです!スクリーン付きならではの機能ですから。
ペットがお家でお留守番しているなら、なおさら各部屋にところですね。
8.の「お目覚めライト」機能を使うと、目覚まし時計が鳴る15分前から、少しずつディスプレイが明るくなります。
光で起こしてくれる、目覚まし時計って、目覚めがとっても良さそうです♪
私は、朝起きる音楽をアレクサにお任せしています。
大好きな音楽でも毎朝同じ曲を聴くと嫌いになってきちゃったりしませんか?笑
アレクサにお任せしておくと知らない曲で起こしてくれたりするので、嫌いになることもなく新鮮な気持ちで目覚められますよ。←この機能はスクリーン型でなくても可能です。
10.アレクサと「じゃんけん」ができます。
アレクサと「じゃんけん」をしている人を見つけました!
アレクサのじゃんけん機能、どういうタイミングで使えば pic.twitter.com/xNTC8oy8sW
— つばさ (@tottoko_ham86) February 13, 2022
お子様も、喜ぶと思います。
ちなみにスクリーン型でない場合は声でじゃんけんしますよ!
スクリーン型のデメリット
見られている感じがしてしまう人もがいます…。

ねぇ、ボクのお風呂とかアレクサに見られてない?

プライバシー設定ができるから安心よ
カメラだけをオフにしたり、マイクとカメラの両方の機能をオフにすることができます。
私がおすすめするアレクサ2位は Echo Dot(エコードット)第4世代
おすすめは第4世代の新しいEcho Dot (エコードット)
初めて買うアレクサとして2位のEcho Dotと ↓ ↓ ↓ の3位のEcho Dotはどちらを買ってもおすすめです。
とくに半額くらいで買えれば!なおOKです。
- いちばん安いEcho DotだからAmazon Music Unlimited のワンデバイスプラン目的でアレクサを買うのであればこのEcho Dot。セールの時に買えればさらにGOOD。
- Alexa 売れ筋ランキングでも上位だし、Amazonが売れ筋にしている製品だから
- シンプルで、軽くてあつかいやすいく、部屋間の移動も簡単
- 初めて買う時はEcho Dotにして、気に入ったらスクリーンタイプを追加で買う。
- Echo Dotを2台買って、RとLのスピーカーにしたり、台所と部屋など、各部屋に置いてお話したり、いろんなことに使えそう
- 各部屋に置いて良いので無駄にならない
以前は第3位のEchoドット(第3世代)がおすすめだったのですが、近頃、あることに気づきまして…。
真夜中に音が鳴るんです。
初めは気にしていなかったのですが、気になると気になり出してしまったので、購入はおすすめしません。
真夜中の「プッ」について詳しく書いている記事はこちらです。

アレクサでAmazon Music Unlimited のワンデバイスプランは超おすすめ

Echo端末には特典としてAmazon Music Unlimited ワンデバイスというお得なプランがあるんですね。
ワンデバイスプランだと毎月480円でAmazon Music Unlimitedに加入できるんです。
なんとAmazonプライム会員でなくても480円なんです。
自分のことなのですが、音楽って聴くときは聴くけど(当たり前ですが…)
聴かなくなるとスイッチ?を入れることすらしなくなりませんか?
聴くきっかけがないと、いつの間にかずっと聴かなくなるんですよね。
それが、アレクサに話しかけるだけで音楽がかかるのでとっても音楽が身近になりました。
「Amazon Music Unlimitedに480円で入るために一番安いEchoを買う」そういう買い方も有りかと思います。

Echoをなるべく安く買って
Amazon Music のワンデバイスプランに加入するのが私のおすすめです!
\一番安いEcho端末でOK/
/ 月額480円で聴き放題\

1ヶ月で480円なんていいね♪

例えば、ふつうのAmazon Music Unlimitedの1ヶ月間無料体験に入ってすぐに自動更新停止しておくの。
それからワンデバイスプランに切り替えて使う方法もおすすめです。やり方は簡単、こちらの記事をご覧下さい♪
普通のAmazon Music Unlimitedに加入している人がワンデバイスプランに切り替える簡単な方法が書いてある記事

Amazon Music Unlimitedの無料登録後にすぐに解約すれば請求は発生しないやり方が書いてある記事。

Amazon Music Unlimited のワンデバイスプランがどの音楽ストリーミングよりも最安値であることが書いてある記事です。
