
アレクサを買おうかなと思うんだけど、
たくさんあってどれがいいのかわからないよ。
どれを買ったら後悔しない?



アレクサの選び方ね!色々使った私だからわかる買って後悔しないアレクサの選び方を説明します。
アレクサたくさんあって、どれを買ったら後悔しないか迷ってしまいますよね。
実際にアレクサを使ってみると、「何台か持っていてもいいかな」と思うようになります。
理由は、アレクサは電源を繋がないといけないので、各部屋に欲しくなるからです。
ですが、初めは、自分が使ってみないと実感として湧かないと思うので、なるべく小さいアレクサ(Echo Show 5)使い回しのきくアレクサを買っておくといいと思います。
気に入ったら大きめのアレクサ(Echo Show 8・Echo Show 15)をダイニングに置くのがおすすめです。
この記事で、アレクサ選びに迷わなくなるとうれしいです。
\アレクサがいると楽しい/
/アレクサ情報をまとめて確認\
Amazonは、いつもお買い物ポイントがつきます。セール時は、さらに還元率がアップしてお得です。
過去のAmazonセール開催日は、こちで確認できます。


Alexa(アレクサ)&Echo端末一覧
製品名をタップすると該当の商品ページに移動します。
製品名・発売時期 | 製品画像 | 通常価格 |
New Echo Pop 2023年5月より | ![]() ![]() | 5,980円 |
Echo Dot (第5世代) 2023年2月より | ![]() ![]() | 7,480円 |
Echo Dot with clock (第5世代) 2023年2月より | ![]() ![]() | 8,480円 |
Echo (第4世代) 2020年10月より | ![]() ![]() | 11,980円 |
Echo Studio 2022年10月より | ![]() ![]() | 29,980円 |
Echo Show 5 (第3世代) 2023年7月より | ![]() ![]() | 9,980円 |
Echo Show 8 (第2世代) 2021年6月より | ![]() ![]() | 14,980円 |
※Echo Show10 (第3世代) 2021年4月より | ![]() ![]() | 29,980円 |
Echo Show15 2022年4月より | ![]() ![]() | 29,980円 |
Echo Auto 2023年5月より | ![]() ![]() | 7,980円 |
※2023年12月よりEcho Show10の購入ができなくなっています。販売停止かもしれません。
これなら後悔しない!おすすめのアレクサ
アレクサの購入を迷っているのであれば、初めは、できるだけコンパクトなアレクサがおすすめです。
小さいアレクサのメリット
小型のアレクサなら、洗面所、玄関、子供部屋など、各部屋に置くことも負担になりません。
スピーカーだけでいいのか、画像が必要かどうかが大きなポイントではありますが、経験上これなら買っても後悔しないだろうと言える、アレクサを私のおすすめ順に3つご紹介します。
- Echo Show 5(第3世代)通常価格:9,980円
- Echo Dot with clock (第5世代)通常価格:8,480円(Echo Dot:7,480円)
- Echo Show 8(置き場所を確保できるなら大きいのは見やすい)
どれも、6割くらいまで下がっていたら買いです。
イチオシのEcho Show 5は、第2世代と第3世代とも買っているので、詳しくお伝えしていきますね。
私のおすすめは、小型スクリーンのEcho Show 5 (エコーショー5)


Echo Show 5 第3世代は、通常価格9,980円。
私がイチオシでおすすめする機種です。
私がおすすめする理由は、ざっくりいうと以下の2つです。
- 小さいので、置き場所に困らない。
- スクリーン型なので、音だけでなく視覚的にも情報量が多いこと
ここでは割愛しているので、もっと詳しい理由は、後ほど記載します。
うちには、Echo Show5の第2世代と第3世代の両方あるので、違いなどをお伝えしていきますね。
Echo Show5の第2世代と第3世代を比べて感じること


Echo Show 5は、みた瞬間「小さい!」と感じるかもしれませんが、使用上アダプターをつけたままになります。
なので、案外置き場所に困ります。
長く使うには邪魔にならないことは重要なポイントです。
私は、パソコンの前にEcho Show 5を置いて使っていますが、邪魔になりません。
また、第3世代になったアレクサは、声を張り上げなくても、遠くで話しかけても、よく反応するようになりました。
音について
音質は、第2世代よりも良くなっています。
第2世代では、音質がこもっていて、とても良い音とは言えませんでした。
第3世代は、どのくらい音が良くなっているかというとEcho Pop(エコーポップ)くらいです。
確かに第2世代の時と比べるとクリアな音で、高音質には、なっていますが、第2世代が良くなさすぎたのであって、第3世代がすごく良い音!というわけではなく普通に良い音です。
期待しないでいると、良い音に感じることができますよ^^。
ディスプレイの大きさ
ディスプレイの大きさについて、ですが、第2世代も第3世代も同じです。
全体的な大きさでいうと、少し第2世代の方が角ばっている分、大きめです。
第3世代では、後ろのスピーカーの形が丸みを帯びていて、シャープな印象になっています。
アレクサの色について(黒と白を買ってみて思うこと)


Echo Show 5を色違いで購入したので、色についてお伝えしますね。
第2世代ではブラックを購入していたので、第3世代ではグレーシャーホワイト(白)を買ってみました。
白い方がオシャレな感じがしていたのですが…。
届いて見比べた瞬間に、しまった!黒にしておけばよかったと後悔しました^^。
ご覧いただくと感じると思うのですが、黒い方が画面が大きく感じます。
アダプターをさして電源が入ると、スクリーン部分の大きさは全く同じです。
電源がついていない状態では、黒い方が大きく見えるというメリットがあります。
ただ、長期間放置しておくと、スピーカー部分にホコリが積もるので、意外なことに黒い方が汚いのが目立つのでした。
今後、もし同じ機種を買うことがあればEcho Show 5は小さいので大きく見える黒にして、
Echo Show 8・Echo Show 15は、そもそもが大きいで、白を買おうと思いました。
各Alexa(アレクサ)の特徴
ここからは、それぞれのアレクサ端末の特徴をみていきますね。
高いアレクサはもちろん高機能ですが、低い価格のアレクサでも新機種は性能が良いです。
とはいえ、新機種でも思いのほか人気のないものもあるので、使った人の口コミや評判で選ぶのが良いのではと思います。
人気を考えると、価格が高い機種が良いとは、一概にいえないのです。
Echo Pop (エコーポップ) – コンパクトなアレクサ


Echo Pop(エコーポップ)のアレクサは、2023年5月31日発売されました。
Echo Popはアレクサのエントリーモデルとして、アレクサを試してみたい!そんな方にぴったりのモデルです。
ポップで落ち着いたカラーは、各部屋に色違いで揃えたくなるほど、楽しい気分にさせてくれます。
玄関に置いておけば、アレクサが「お帰りなさい」を言ってくれますし。
いつもの生活に、アレクサが加わるとどのように生活が変わるのかを体験できるEcho Popです。
とはいえ、通常価格は5,980円と高いので、少しでも安くなった時がおすすめ!
半額くらいまで下がれば買いといっていいでしょう。
安く買えれば、2台揃えてLRのスピーカーとしてステレオサウンドも楽しめるといった使い方の幅も広がります。
Echo Dot (エコードット) 第5世代 のアレクサ


2023年2月3日に発売されたEcho Dot (エコードット) 第5世代です。
タップするだけで、音楽を一時停止したり、アラームをスヌーズしたりできるように進化しました。
大きさは、第4世代のエコードットよりも10%大きくなっている分、深い低音がクリアな音になっています。
アレクサ初めての人だけでなく、気に入ってリピ買いすつ人もいるほど評判はいいです。
とはいえ、あくまでもEcho Dot史上最高音質なだけなので、音に期待しすぎない方が、喜びは大きいかと思います。
Echo Popとの違いは、モーション検知機能や内蔵温度センサーが付いていること。
温感センサーが内蔵されているので、エアコンで室温を一定に保つ、部屋に入ると電気がつくなど、スマートホームで利用するには便利ですね。
コンパクトなタイプなので、安くなっていたら即買いして良いアレクサ、だと思います。
できたら、あと1,000円追加してEcho Dot with clock にするのも、おすすめです。
Echo Dot with clock (エコードットウィズクロック) 第5世代 – 時計付きのアレクサ


Echo Dot (エコードット) 第5世代に時計機能がついた「Echo Dot with clock」です。通常価格は8,480円
第5世代のEcho Dot with clockは、時計だけでなく、天気、曲名も表示できるという優れもの。
時計なしより、1,000円高くても納得できる機能です。
私がアレクサに話しかける内容はいつも「時間:天気:温度」ばかり。
このEcho Dot with clock(第5世代 )で事足りるのです。
スクリーン型でなくとも、Echo Dot with clockは、音声だけでなく視覚的にも確認できます。
さらに、音質が良いのなら、Echo Dot with clockを第一選択としても良いくらいにおすすめです。
もちろん、こちらのスマートスピーカーも、2つ購入してLRのステレオサウンドにすることもできまし、一つは時計付き、他は時計なしを買うなどのアレンジもできますね。
各部屋に置くにもちょっとリッチな感じのするアレクサですが、それほど大きくありません。
買って後悔することはグッと少ないはずです。


Echo (エコー) 第4世代 – スマートスピーカーのアレクサ


Echo (エコー) 第4世代 – スマートスピーカーwith Alexaは音の良いスマートスピーカーらしいアレクサです。
クリアな高音、ダイナミックな中音、そして深みのある低音で没入感のあるサウンドが自慢のアレクサ。
Fire TVと組み合わせると、臨場感のあるエンターテイメントとして楽しむことも。
このアレクサは、ハブが内蔵されていいるのでスマートデバイスの設定が簡単です。
Echo Dot 第5世代と比較して約1.5倍の大きさで、お値段は4,500円ほど高くなります。
Echo 第4世代は、Echo Dot 第5世代とは別格の音質で、Dolby Atmos対応です。
すでにアレクサを買って持っている人が、もっと音質の良いアレクサが欲しいと感じた時点で購入するアレクサ。
そんな位置付けのアレクサです。
Echo Studio(エコースタジオ)史上最高音質ハイレゾロスレスのアレクサ


Echo Studio(エコースタジオ)史上最高音質ハイレゾロスレスのアレクサ
Echo Studioは「ドルビーアトモス(空間オーディオ)」だけでなく、ハイレゾロスレスが楽しめる唯一のEchoです。


Amazon Music UnlimitedはHDプランが無料でアップグレードできるので、Echo Studioを買ったら是非とも試してみたい憧れのEchoです。


とはいえ、このようにEcho Studioは大きいので、置き場所を選びます。
大きな声では言えませんが、メルカリをチェックしてみていると、良い音を期待して購入したものの、結局使いこなせていないEcho Studioの出品者が多い印象です。
そう考えると、良い音のスピーカーは、Echo&Alexa端末である必要は、ないのかもしれませんね。
Echo Show 5アレクサ第3世代:遠くからでもよく反応する


Echo Show 5のアレクサは、2023年7月に(第3世代)となりました。
第3世代になってから、アレクサに遠くで話しかけても、声を張り上げなくても反応するようになりました。
一番コンパクトなスクリーンタイプのエントリーモデルです。
YouTube・AmazonPrimeの視聴など、スクリーンならではの使い方ができます。
小さくて場所を取らないのと、スクリーン型のメリットで、一瞬で目に入る情報量が多いのでおすすめです。
以下Echo Show 5の第2世代と第3世代を比較してみました。
【NEW】Echo Show 5(第3世代) | Echo Show 5(第2世代) | |
---|---|---|
ディスプレイ | 5.5インチ 解像度960 x 480 | 5.5インチ 解像度960 x 480 |
スピーカー | 1.7インチ x 1 | 1.65インチ スピーカー |
サイズ | 幅147mm x 高さ82mm x 奥行91mm | 幅148mm × 86mm × 73mm |
発売 | 2023年7月 | 2018年10月 |
重量 | 456g | 403g |
前から見ると変わあまり違いがわかりませんが、上から見るとスピーカーの形状がことなるのがわかります。


Echo Show 8 中型スクリーンのアレクサ


Echo Show 8 のアレクサ は、Echo Show5の画面では、さすがに小さすぎるしEcho Show 10では場所を取るからデカすぎる!と、思っている方にぴったりです。
アレクサで、ユーチューブやクックパッド・プライムビデオを観たい方、老眼の方におすすめできます。
小さいEchoShow5の方が、場所をとらなくて邪魔になりませんが、実はもう少し大きな画面でもよかったかなと思うことがあります。
私個人の考えですが、今は新しいEcho Show 5を買っておいて、Echo Show 8 の新型がでたら、追加で購入しようかと思っています。
とはいえ、EchoShow8が発売したのは、2021年の6月ですから、そろそろ次の型がでてくるのでは?と思うのです。
そういう意味でも定価で買うのは避けたい製品です。
EchoShow8が1万円前後で買えるくらいに下がれば、おすすめです。
コンパクトではありませんが、そこまで大きくもありません。
個人的感覚でいうと、Echo Show 8を買っておけば、当面満足できるアレクサだと思っています。
次に新型でる可能性が高い機種であることが気にならない方であればおすすめです。
Echo Show10 左右に動く大型のアレクサ


※2023年12月よりEcho Show10の購入ができなくなっています。
Echo Show10 のアレクサは、スクリーン型でありながら、音質が良いという、両方のメリットがある唯一のアレクサです。
プレミアムスピーカーにスクリーンが付いている形状となっています。
音質がよいとはいえ、ドルビーアトモス・ハイレゾロスレスには対応していません。
もう一つの特徴として、スクリーンに回転機能が加わっており、部屋中が見わたせます。


お子さんやペットがいるお家におすすめです。
留守宅の様子を確認したい方以外には、特におすすめとは思いません。
理由は①大きいこと、②高いこと、③音が良いといいつつドルビーには未対応なので。
Echo Show 15 壁掛けで使うアレクサ


Echo Show 15のアレクサは、縦にも横にもなる壁掛けタイプのアレクサです15.6インチの今までにないタイプのアレクサで場所を取りません。
壁がけ写真のようにして壁に飾ることもできますし、お気に入りの映画をBGVとして再生しっぱなしという使い方も素敵です。
画面が大きい分、買い物リスト・やることリストの付箋としても利用できるのに、場所を取らないところがいいですね!
音質は良いわけではないけれど、悪いということもないという評判も。
音質に、こだわるのであれば別売りのウーファーを接続させれば、問題解決です。
値段が高いことが気にならなければ、コンパクトでなくても邪魔にならないアレクサです。
配線が目立ってしまうという口コミもありました。
Echo Auto (エコーオート) は車で使うアレクサ(必要な人は限定される)


Echo Auto (エコーオート) 第2世代は、2023年5月に発売されました。
Echo Autoは、運転中にアレクサに話しかけて音楽をかけたり、通話をしたりできます。
Echo Autoは、スマホを手に持ってAlexaアプリを操作するのが嫌な人に有効です。
ところが…Bluetooth搭載のカーナビであれば、スマホアプリから、音楽再生・通話・ルート案内・スマートホーム操作ができます。


- 音楽再生
- 通話
- ルート案内
- スマートホーム操作
というわけで、車を停止して(または運転者以外の方が)スマホアプリからAlexaを操作できる場合は不要だと思いました。
使ってみてわかった、やっぱり欲しくなるスクリーン型の機能。


私が初めて購入したアレクサは、以下のEcho DotDot(第3世代)スマートスピーカーだったんですね、初めは驚くことばかりで満足していたのですが、次第にスクリーン型が欲しくなったのです。


私は、スクリーン型を購入した現在も、アレクサで動画を見ることはありません。
YouTubeはスマホで、プライムビデオはテレビでみています。
それでも、スクリーン型が欲しいと思う理由は、視覚的に入ってくる情報量が多いからです。
結論、いろいろなアレクサを使ってみてわかったことは、全ての機能が使えるスクリーン型の方が良い!ということです。
スクリーン型のメリット①動画が再生できる


スクリーン付のアレクサは、クックパッドやYouTube、Amazonプライムなどの動画をみることができます。
情報量が多いのがメリットです。
その他、スクリーン型のアレクサのメリットをご紹介します。
スクリーン型のメリット②スマホからお部屋の様子を確認できる


スクリーン型のメリット③置き時計として使える


「お目覚めライト」機能を使うと、目覚まし時計が鳴る15分前から、少しずつディスプレイが明るくなります。
光で起こしてくれる、目覚まし時計になります。
光で目覚めることができれば、1日中快適に過ごせそうです^^。
スクリーン型のメリット④テレビ電話ができる


スクリーン型のメリット⑤アレクサとじゃんけんができる
メリットとまでいっていいか微妙なところですが、スクリーン型のアレクサは、「じゃんけん」ができます。
スクリーン型のデメリット
スクリーン型のアレクサにデメリットをあげるとすれば、見られている感じがしてしまうとか…。
プライバシー設定で、カメラだけをオフにしたり、マイクとカメラの両方の機能をオフにすることができます。
まとめ:Alexa(アレクサ)どれがいい?後悔しない選び方


ここまで、いろいろなアレクサをみてきました。
アレクサ端末は、高ければ良いということもありません。
高くても、大きいとじゃまになってしまいますし、電化製品はどんどん良いものが新製品で登場していますから。
結論として、後悔しないアレクサは、1番汎用性のある人気アレクサ端末を選ぶのがおすすめです。
もう一度お伝えしておきますね、私がおすすめの初めて一台目は以下の機種です。
- Echo Show 5(第3世代)通常価格:9,980円
- Echo Dot with clock (第5世代)通常価格:8,480円(Echo Dot:7,480円)
- Echo Show 8(置き場所を確保できるなら)
【参考】
また、Echo端末をもっていると、Amazon Music Unlimitedのワンデバイスプランに登録できます。



月額480円なら気軽に試せるね!



そうなの、そのためにアレクサ買いたくなるくらい。
家でしか音楽を聴かない方におすすめ!
お気に入りのアレクサをみつけて、Alexa生活を楽しんで下さいね。
\1億曲が聴き放題/
/ Echo専用プラン月額480円\
普通のAmazon Music Unlimitedに加入している人がワンデバイスプランに切り替える方法を書いています。


Amazon Music Unlimitedの無料登録後すぐに解約しても、無料体験期間中は、そのまま聴くことができますし、月額料金は発生しません。解約方法について書いています。


Amazon Music Unlimited のワンデバイスプランが1番お得です。

